健康経営

私たちの考える健康

WHO(世界保健機関)では、『健康』とは「身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、単に病気や虚弱でないことではない」と定義してます。
私たちは、健康の三要素である「食事」「運動」「休養」に加えて「身体に良い菌の摂取」が『健康』の側面を支える重要な基盤と考えています。
そして、これらの実践をつうじて経営理念である「人々の健康と美につながる価値を提供し ありがとうの笑顔あふれる地域社会づくりに貢献しよう」を実現してまいります。

健康経営宣言

千葉県ヤクルトは心身ともに健康な従事者がイキイキと働ける会社づくりを目指します

「健康経営戦略マップ」と「実現するための2026年度の取り組み計画」
~地域のお客さまの健康と美を目指した次のステージへ~

代表取締役社長 赤田 玄朗

千葉県ヤクルトは、2019年度の秋から健康経営に取り組んでいます。
2022年度からは4年連続で「健康経営優良法人」の中でも「ホワイト500」の冠を頂くことができました。

健康経営を推進するにあたっては以下の3点を重要なポイントとしています。

1.経営理念を目指す考え方
当社経営理念は「人々の健康と美につながる価値を提供しありがとうの笑顔あふれる地域社会づくりに貢献します」です。
「一人でも多くの人に健康になっていただきたい。病気になってから治療するのではなく、病気にかからないように予防することが重要である」というヤクルト創業以来の考え方のもと、健康の維持・増進に役立てていただくことを目指して事業を展開しています。商品やサービスの提供をとおして地域の人々に、健康になっていただき、きれいになっていただき幸せになっていただくことが私たちの仕事です。
経営理念を実現しお客さまに支持されつづけるためには、まずは幸せで心身ともに健康な従事者が生き生き活躍できる会社でなくてはならないと考えています。

2.当社の考える健康経営の在り方
健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)
私たちの仕事は、単に健康と美につながる商品(モノ)を販売するだけではなく、商品の価値(コト)をお伝えする前提として、親しみがあり思いやりのあるコミュニケーションにより地域のお客さまの精神的健康にお役立ちすることが必要であります。さらには健康社会を支えるプラットフォーマーを目指して事業を推進しています。

3.健康社会を支えるプラットフォーマーを担う従事者の健康
活動の担い手となる当社従事者は心身ともに健康・幸せで、イキイキやる気に満ち溢れていなければならないと考えています。そのためには、健康経営を第一と考えています。
従事者が当社で働く幸せを感じるためには 「お客さまからありがとうと感謝される」「同僚や会社から承認され支援される」「チャレンジ精神をもって取り組める」「小さいことにクヨクヨせず自分らしく取り組んでいる」「健康で充実している」ことが重要であると考えています。

健康経営優良法人2025(大規模法人部門(ホワイト500))に
4年連続認定されました

「優良法人(銀の認定)」を取得しました

千葉県ヤクルトの健康経営を動画でまとめました

全体的な考え方
やってきたこと、効果
その他の取り組みについて
トップへ戻る